はじめまして

2023年3月21日

ブログをご覧の皆様、はじめまして!

今回のブログは、昨年の4月からチームのアシスタントとして

活動させていただいております、伊藤鈴音が担当させていただきます!

僭越ながら、ここで私の自己紹介をさせて頂きたいと思います。

 

私の実家は長野県で果樹園を営んでいる農家です。

夏には梨、秋にはりんご、冬には市田柿と、

年中を通して家族みんなで果物を育てています🍎

 

 

そんな、山に囲まれた自然豊かな場所でのびのびと育ってきた私ですが、

学生の頃に抱いたアスレティックトレーナーになるという夢を追い、

3年前に愛知県の学校へ進学をしました。

「アスレティックトレーナーとして、

 怪我で苦しむスポーツ競技者の助けになる仕事をしたい」という夢を抱きながら、

現在も勉強に明け暮れる充実した毎日を過ごさせていただいております。

そして縁あって、昨年の4月からT.S Serve Trainer Teamに

所属させていただくことになりました。

 

T.S Serve Trainer Teamの先生方はとても心温かい先生ばかりで、

トレーナーの仕事に関しては勿論、人として大切なことも沢山教えて下さります。

大人になった今でも、こんなに指導をして下さる先生方や、

困った時に相談ができる上司の方がいて下さる環境は、そうそうないと感じます。

自分は非常に恵まれた環境で勉強ができていると実感する今日この頃。

この環境を与えてくれた両親や恩師の先生方、

応援をしてくれた友人や地域の人など、

多くの方々に感謝をしながら、

これからも自分の夢に向かって励んでいきたいと思います。

皆さん、これからよろしくお願い致します!

春がやってきます!

2023年3月15日

ブログをご覧の皆様こんにちは。

今回は橋本が担当いたします。

 

先日の遠征にて、ホテルの近くを散歩していたところ、きれいな梅の花を見ました。

ちょうど少し暗くなってきた頃で、

ライトアップされていて余計に風情を感じました。

鮮やかな赤色がきれいですよね!

また、グラウンドの近くでは満開の桜を見ることができました。

 

桜の花を見ると気分が上がりますね!

ちなみに私は桜味のスイーツが好きなので、

最近お店に並ぶようになってきたそれを見てもテンションが上がります。

どれも食べてみたくなってしまいます。

周りの景色や食べ物、気候など、

至る所に春を見つけられるようになってきましたね。

 

まだまだ寒い日もありますが、

だんだんとポカポカ陽気の日も増えてきました。

いよいよ春がやってきますね。

もうすぐ3月も終わり、新年度が始まります。

新しい環境に臨む方も多いのではないでしょうか。

そうでない方も、新年度をすっきり気持ち良く迎えるために、

3月の残りを充実したものにしていきたいですね!

花粉症

2023年3月8日

ブログをご覧になっている皆さんこんにちは。

今回はアシスタントの本田が担当いたします。

 

いよいよWBCが始まります。

楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

私は野球を全く見ませんが、今回のWBCは見てみようかなと思っています。

野球はあまり知らないので、今回をきっかけに

いろいろなことを知れたら良いなと思っております。

皆さんでWBCを応援しましょう。

 

コロナウイルスの制限もかなり緩和しつつあり、

マスクも取って大丈夫になりますが、

おそらく今年は花粉が酷いというニュースを見て

マスクを取れない方が多いと思います。

私も花粉症ですが、周りの人に症状が出ている中、

症状が出ていなかったので、今年は意外に大丈夫なのかと思っていましたが、

急に最近症状が出てかなり辛いです。

特に目の痒みが酷くて掻かないように頑張っていますが、

結局掻いてしまいます。

目薬も今持っていないので辛いです。

私は普段走っているので、特に辛いです。

皆さんも同じように苦しんでいる方も多いと思います。

皆さんはどんな対策をして花粉の時期を乗り切りますか?

対策を行なっている方も多いと思いますが、

私はマスク、飲み薬、目薬、顔にワセリンで乗り切ろうと思います。

飲み薬は症状が出る前から飲んでいなかったので今とても後悔しています。

花粉の季節を対策して乗り切りましょう。

ひな祭りの由来

2023年2月28日

こんにちは。

T S Sケアルーム津島の長谷川です。

最近ようやく暖かくなってきましたね。

もう春もそこまで来ていると実感されている方も多いのではないでしょうか。

 

さて3月3日といえば「ひな祭り」。

女の子がいる家庭では、ひな人形を飾ったり、ちらし寿司や菱餅、蛤のお吸い物を食べてお祝いするのが一般的?なのかと思います。

我が家では娘2人+私の女子3人がいるので、毎年とりあえずちらし寿司と雛あられを食べて、治療院には吊るし雛、玄関には4年前に娘と作った手作りお雛様を飾ります。

今年は加えて私の雛人形も仲間入り。

ついに実家から追い出され、我が家にやって来ました。

飾ってみると良いものなのですが、片付けることを考えると若干気が重くなります。

 

せっかくなのでひな祭りの由来ってなんだろうと思い調べてみると、知らないことがたくさんありました。

 

☆ひな祭りの由来☆

ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力だといわれています。
「上巳の節句」は中国の「五節句」のひとつです。

ひな祭りは桃の節句と言われますが、中国では、桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられ、古くから親しまれてきたそうです。

さらに、「上巳の節句」がある3月3日が桃の花が咲く時期であることも、桃の花が飾られる理由のひとつだといわれています。

季節の節目である「節」の時期は、昔から邪気が入りやすいといわれていました。

そのため、五節句のひとつである「上巳の節句」では、川で身を清める習慣がありました。

それが日本に伝わったことで、紙などで作った人形で体をなでることによって穢れを人形に移し、それを川に流して邪気払いをする行事へと変化していきました。

人形を流して邪気払いをするこの風習が、ひな祭りの行事である「流し雛」のルーツであるといわれています。

そして、時代とともに人形作りの技術が発展し、立派な人形が作られるようになったことによって、川に流すのではなく飾る習慣へと変化していきました。
これが由来ということです。

もう一つ気になることが・・・。

「ひな祭りが終わったらすぐにひな人形を片付けないと、お嫁に行くのが遅くなってしまう」という話をよく耳にしませんか?

片付ける時期にも明確な決まりはありませんが、「厄払いの身代わりになった人形をいつまでも置いておくのはよくない」という考え方から、ひな祭りが終わるとすぐに片付けるのが一般的だそうです。

どのような歴史があるのか、どんな由来があるのか、どうしてお祝いしているのかを知ることで、よりひな祭りを楽しめるようになりそうです。

私の元気の源

2023年2月22日

こんにちは。

四日市店の伊藤です。

ここ最近、花粉が猛威を振るっているようですが

花粉症をお持ちの方はこれからつらい季節になってきますね。

もうすぐ脱マスク生活になりそうですが、

まだまだマスクが手放せなくなりそうですね。

 

来月には長男の幼稚園の卒園式があります。

マスク着用等の連絡はまだないですが

園児のみでも脱マスクで卒園式を迎えられればいいなと思っています。

幼稚園入園と同時にコロナ禍となり、様々な行事が中止になったり

内容を変更しての行事開催でした。

そんな中、子供達は元気にすくすく育ってくれました。

卒園式くらいはみんなの笑顔がマスク無しで見られればいいなと思います。

 

そんなある日、幼稚園に送迎に行った際に大きな虹が出ていました。

 

子供達も大きな虹を見て「虹だ〜」と嬉しそうに話していました。

なんだかほっこりした瞬間でした。

 

そして、つい先日幼稚園でなわとび大会が開催されました。

長男は0回だったのですが、それから火がついたのか

毎日家でも練習するようになり、写真のように跳べた回数をメモしています。

その後、最高記録が48回まで伸びました!

目指せ100回だそうです!

 

私の元気の源はコロナ禍でも元気にのびのび育ってくれた

子供達の頑張る姿や笑顔だなと感じた今日この頃でした。

バスケ観戦!応援!

2023年2月14日

豊田店の矢嶋です。

先日、T.S Serve Trainer Teamのみんなで

B1のプロバスケットボールの試合観戦へ行ってきました。

 

佐藤先生と水口トレーナー、加藤トレーナーがサポートしている

豊田通商ファイティングイーグルス名古屋の応援です!

 

久しぶりにバスケの試合会場へいき、

ウォーミングアップからベンチ裏のトレーナー業務を見て懐かしく感じ、

また大変ではあるけれどやりがいのある素敵な仕事だなぁと再認識しました。

 

B1のプロバスケットボールはスピード感も迫力もあり、すごく楽しかったです。

 

しかし選手たちの運動量、スピード、接触プレイの迫力も感じながら

怪我と隣り合わせで連日試合があると考えると

コンディションを整えるのも大変なことだなぁと感じました。

 

個人的には久しぶりに佐藤先生が現場で

トレーナー活動をしている姿をみれてすごく嬉しかったです。

 

まだまだリーグが続くので、

今後も豊田通商ファイティングイーグルス名古屋を

全力で応援したいと思います。

 

皆様もスポーツ観戦はいかがですか?

 

近所を散歩

2023年2月7日

こんにちは。

TSSケアルーム半田の東です。

2023年もあっという間に1ヶ月経過しました。

二十四節気において春の始まりとされる「立春」も過ぎ、

少し寒さも和らぐことを期待しつつ過ごしています。

 

先週末は天気も良く、少し暖かくなったので

近所に散歩に行ってきました。

TSSケアルーム半田から歩いて10分ほどのところにある

半田運河〜JR半田駅周辺を散歩してきました。

 

半田運河沿いには、「MIZKAN MUSEUM」や「國盛 酒の文化館」などの

見学できる施設もあります。

 

また、黒壁に囲まれた道などもあり、散歩も楽しめます。

 

そして、今回の私の目的であった半六庭園にある

「ばぁむくぅへん研究所」で以前から気になっていた

バームクーヘンも購入できました。

 

その後はJR半田駅にある「半田市鉄道資料館」へ。

半田市出身ですが、開館日が月2日間のみということもあり

今回、初めて見学しました。

資料館とC11265蒸気機関車の中も見ることができ、新たな発見となりました。

 

 

新たな発見や行ってみたいお店などを見つけることもでき、

時々、ゆっくりと地元を散歩するのも良いですね。

まだまだ寒い日は続きますが、

体調に気をつけてお過ごしください。

コタツの登場

2023年1月31日

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

今回のブログは加藤が担当をさせて頂きます。

 

今月は10年に一度レベルの大寒波が見られ、

強烈な寒気と雪も何度も見られましたね。

最近では感じたことがないほどの寒さを感じ、

本当に風が冷たかったですね。

 

我が家ではあまりの寒さに久々にコタツが登場し重宝しています。

出したことを機にコタツの歴史について調べてみた所、

発祥は室町時代に遡るとのこと。

その時代は囲炉裏の上にやぐらを組み、布団をかけて暖を取る

といった今のコタツの原型はこの時代から生まれていたそうです。

そこから江戸時代に囲炉裏ではなく火鉢から暖をとる置きゴタツが生まれました。

室町時代のコタツは移動をする事が出来ませんでしたが、

江戸時代から今のコタツ同様、移動が行えるコタツが生まれたことで

より重宝をされていたようです。

そして大正後期にはそれまで用いていた木炭や炭団が、

一酸化炭素中毒の可能性が高くなるため、

電気を用いたコタツの開発がスタートし、

今、私たちがよく目にするコタツが出来上がっていったそうです。

しかし当時の電気コタツは熱源部分が白かったそうで、

本当にこれで温まるのかという疑問から売り上げが伸び悩んでいたそうで、

そこで今のように熱源部分を赤くして暖かさを伝えるような作りにした所、

売り上げが伸びたそうです。

今のコタツが出来るまでそのような歴史があったとは非常に勉強になりました。

まだこれからも寒い時期は続いていくので皆さまもコタツなどで暖まり

風邪などには気をつけて、雪の際には怪我や事故には気をつけてお過ごしください。

 

2023年も選手のためにサポートを全力で頑張っていきたいと思います!

最強寒波到来

2023年1月24日

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

今回のブログは伊藤が担当させて頂きます。

 

最近は寒い日が続いていますね。

今年は10年に一度レベルの寒波が来ていると

ニュースでやっていましたが、本当に空気が冷たいです!

最強寒波と言われていますが過言ではありませんね…

日本海側はもちろんですが、太平洋側の地域にも

雪が積もる可能性も出てきているので外出される方は

怪我や体調には気をつけてくださいね!

 

さて、今回は寒い冬の遠征等で私が持っていくアイテムを

紹介させて頂きたいと思います。

まずは電気ホットマットからです。

コンセントが必要ですが、ホテル等の宿泊先で

選手のケアをしている時や寝る時に使うのに大活躍です!

暖かさや時間の調節もできて軽いです。

2つ目は、ウルトラライトダウンです。

このダウンは、試合会場が思ったより寒かったりした時に使っています!

使わない場合でも持ち運ぶのにもかさばらないので良いですね。

その他、ほっとアイマスクやお湯に混ぜれば飲める

インスタントのコーヒー等、あまり荷物にならないけど、

寒い時でも暖まるアイテムを持って

自分が仕事をしやすい環境を作ってサポートをしています!

そんな私がサポートさせて頂いている紀陽銀行ハートビーツですが、

今週の土曜日と日曜日の試合が、

2022年度の西日本のリーグの最終戦になります!

YouTubeでもライブ配信をする予定なので、

良ければ応援をよろしくお願い致します!

第41回全国女子駅伝

2023年1月17日

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

TSSケアルーム一宮店の脇本です。

 

1月15日(日)は京都で全国都道府県対抗女子駅伝が開催されました。

京都市のたけびしスタジアム京都を発着する9区間42.195キロで行われる

全国対抗の駅伝大会です。

私は、愛知県チームのトレーナーとして東トレーナーと一緒に

帯同させて頂きました。

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、

女子駅伝は一昨年は中止、昨年は無観客開催でしたが、

今年は3年ぶりに有観客での開催となりました。

スタジアムや沿道には多くの方が応援に駆けつけて、

まだまだ感染対策は必要ですが、

ようやく少しずつ元のスポーツの楽しみが戻ってきているなと

実感して嬉しく思いました。

大会開催にあたりご尽力頂いた大会関係者の方々に心から感謝申し上げます。

 

私たちトレーナーは、チームから感染者が出ないよう体調等にも気を配りながら、

試合当日までケア、コンディショニングを中心に

選手のサポートをさせて頂きました。

 

愛知県チームの今年の目標は8位以内の入賞です。

 

結果は、1区2位の好位置からスタートして、

選手一人ひとりが粘り強い走りで襷を繋ぎ、見事8位で入賞することができました!

中学生、高校生、大学生、実業団など様々な年代の選手が

それぞれの「想い」を「伝え」ていくことができたからこそ

得られた素晴らしい結果だったと思います。

私も愛知県チームの一員としてこの駅伝に携わることができて、

心から嬉しく思います。

今回の遠征でも、トレーナーとして多くの学びがあり、

とても貴重な時間を過ごすことができました。

またこれからのトレーナー活動に活かしていきたいと思います。

 

男子駅伝はコロナ禍で2021、2022年と中止になってしまいましたが、

今年は1月22日(日)に3年ぶりに広島で開催されます。

私はテレビで応援したいと思います。

皆さんも1月22日(日)はテレビ、そして広島でぜひ地元選手の応援をして下さい!