ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今回のブログはアシスタントの橋本が担当します。
厳しかった暑さも峠を越し、朝晩冷え込む季節となってきました。
日中との温度差が激しいので、体調にはお気をつけくださいね。
秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、学問の秋と色々ありますが、やはり外せないのは食欲の秋です。
秋限定のスイーツがコンビニやスーパーでもたくさん並んでいて、ついつい買いたくなってしまいます。
秋に食べるものといえば、月見だんごもありますね!
今年の「十五夜」は9月24日でした。
全国的に曇りの地域が多いようでしたが、みなさま、お月見はしましたか?
私の家から見る空もかなり雲が多く、隠れてしまうことが多かったのですが、
ときどき雲間から出る月はとても明るく綺麗でした。
今年はできなかったのですが、来年はぜひ月見だんごを食べながら観賞したいなと思います!
十五夜とは、旧暦8月15日の夜のことです。
美しい月を観賞しながら秋の収穫に感謝をする行事で、中秋の名月と呼ばれています。
縁側や窓の近くに、すすきや月見だんごなどを供え、お米や畑の作物がよく実るように
願いを込めて月見をしていたそうです。
十五夜の夜は、月見だんごを盗んだり、畑のものを取ったりしていいと言われていたそうで、子どもたちが月見どろぼうになり、くぎをつけた長い棒でだんごを刺して盗みます。
だんごは神様が持って行ったと考えられたので、盗まれた家は次の年、豊作になると言われていたそうです。
行事とはいえ、どろぼうが歓迎されるというのは面白いですね。
ぜひ来年は、昔の方が込めた願いも少し思いながら、夜空を見上げて見てはどうでしょうか?